2.「食事と運動」は、アプリを使って効率的に

糖尿病

2024.07.10 更新

厚生労働省より発表された資料によると糖尿病とその予備群は約2,000万人と推測。年代としては70歳以上が占める割合が高く、超高齢化社会の日本においてその数字は今後も増えていくといわれています。

そんな状況と日々向き合っているのが神奈川県横浜市にある高田中央病院の荏原 太先生。「糖尿病の予防や治療に欠かせない“食事と運動”をゲーム感覚で取り組めるように」と健康習慣アプリを取り入れるなど、柔軟な発想で「糖尿病のある方と共に歩むこと」を目指しています。 明るく創造力豊かな荏原先生から、楽しみながら生活習慣を整え、病を乗り越えるヒントを伺いました。

第2回は、先生が提案する楽しみながらできる糖尿病の予防についてお聞きします。

バランスのいい食事と運動を習慣化することが、結果的には近道なんです

潜在的に糖尿病のある方たちがやることは“食事と運動”という、いたってシンプルなこと。頭ではわかっていても、正しく実践して成果をあげるのはなかなか難しいものです。

「やっぱり何をおいても、まずは“食事と運動“なんです。薬はサブです。その次にストレスマネジメントと睡眠が続きます。摂取カロリーや栄養バランスなどをよりよくして運動が習慣化すれば、状態が改善する可能性が高まります。時間がかかるかもしれませんが、結果的には急がば回れです。自分のプラス行動が実を結べば、満足感や納得感が得られる。これが大事なんです」

食事の写真から、量、時間、誰が作ったのかなど、さまざまな情報が得られます

食事のアドバイスの成果をあげるために荏原先生が取り取り入れているのが、台湾の健康習慣アプリ「シンクヘルス®」。より使いやすくなるように日本人医師のアドバイザーのひとりとして共同開発したアプリです。

アプリをスマートフォンにダウンロードしたら、食事の画像をアップし、自身で測定した血糖値や体重、薬を飲んだかなどを入力。それらのデータを医師と栄養士、薬剤師が共有し、状況を把握してアドバイスします。

「皆さんが食事記録を文字にして伝えるよりも、食事の写真のほうが多くの情報を得ることがでるんです。特に、食べる分量、時間、そして誰と食べてどんなふうに作ったのかを推測することができます。“ごはん、そんなに食べていません“っておっしゃる方がめちゃくちゃ多いんですが、写真を見るとしっかり食べてる(笑)。アプリに食事画像と日々の血糖値を取り込めば、出張などで通院できないときでも、ある程度のアドバイスができます」

また、別の自作したアプリでは、糖尿病のある方が自分で打つ注射や飲み薬に二次元バーコードをパッケージしておき、使うときに開封してバーコードをアプリに読み込ませれば、注射の打ち忘れや薬の飲み忘れを医師が把握することもできるのだそう。このアプリは技術特許を取っています。

「今、診ているなかで、このアプリをどれだけ使っているかというと、約150人のうち70人くらいがアクティブユーザー。半分以上が脱落してしまうので、その原因を深堀りして、今後の開発につなげていきたいと思っています」

このようにアプリのメリット、デメリットを把握しながら、糖尿病のある方たちの状況に合わせて使っているといいます。

次回は「糖尿病のある方たちの自立」についてのお話です。

撮影/相馬ミナ
取材・文/梅崎なつこ
編集/おいしい健康編集部

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sp_100recipe.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sp_ms-2weeks.jpg