フレイル 若林秀隆医師フレイル 若林秀隆医師

1. まずは自分の身体の状態を自覚することから

フレイルを知る

2020.08.28 更新

「フレイル」という言葉を目にしたり、耳にしたことはありますか? 健康な状態と、介護が必要な状態との中間のことを指し、2014年に日本老年医学会が「年齢に伴って筋力や心身の活力が低下した状態」と提唱しました。高齢化社会が進むにつれ、これからさらに重要視されていく病態です。

歳をとって身体の機能が落ちていくのは自然の現象ではあるものの、そのまま放置していると介護が必要な状態になってしまいます。健康寿命を伸ばすために、どう対応していけばいいのでしょうか。患者さんの生活や身体機能を高めるため、リハビリテーションと栄養の側面から診療を続けている東京女子医科大学病院リハビリテーション科教授・診療部長の若林秀隆先生にお話を聞きました。

フレイルには、
身体面、精神心理面、社会面とさまざまな側面があります

誰しもが歳を重ねていくなかで、身体も心も衰えを感じることがあるはずです。では「フレイル」とは、具体的にどのような状態なのでしょうか? また、どう予防し、対策すればいいのでしょうか? 

「人間にとっての老化は、さまざまな面で見えてくるものだと思います。ひとことで『フレイル』とは言いますが、身体面、精神心理面、社会面と多面的に捉えなければなりません。

たとえば、身体的なフレイルは、筋力が衰えてきて歩行が難しくなっていたり、転倒しやすくなったりしている状態。また、他人と交流する機会が減って、なんとなく憂鬱だとか、年齢とともに認知機能が低下する状態は、精神心理的なフレイルです。社会的なフレイルは、周囲との接触が減って、孤立しがちになってしまう状態などです。

もちろん、もっとほかにもさまざまな状態がありますし、個人によって差もありますが、こういったさまざまな要素が入り組み合うことで、心身が衰えやすくなり、寝たきりや要介護状態になるリスクが高まっている状態が『フレイル』です」

確かに、筋力が衰えて、歩くのが億劫になってしまうと、どうしても外出する機会は減っていきます。そうすれば、他人と話す時間が少なくなり、たわいもない会話をすることや笑い合うことも減ってしまうかもしれません。家に閉じこもりがちになれば、一人ですごす時間も増えていくことでしょう。いろいろな要素が絡み合っていることがわかります。

まずは『フレイル』を意識することから始めましょう

現状、高齢者のなかで、フレイルのリスクがある人はどれくらいの割合でいるのでしょうか?

「精神心理面や社会面についての報告はまだ少なく、明確な数字はわからないのですが、身体面だけでいうと、65歳以上の高齢者では1〜2割と言われています。75歳以上は2割以上で、さらに85歳以上は高くなって3〜4割の方々がフレイルのリスクがあるとされています」

高齢者になるほど、リスクは高まるというわけです。その割合は少しずつ増えてきて、ここ数年の間で特にフレイルに注目されるようになってきたのだそう。「私はリハビリ科の医者なので、その視点からの話ですが」と前置きをしながら、若林先生が教えてくれます。

「高齢者が今ほど多くない時代、『健康ではない』という状態は、脳卒中や交通事故などで障害を負っている人がほとんどでした。それが、高齢化が進むにつれて少しずつ『元気ではないけれど、障害者ほどでもない』という人が増えてきたんです。お風呂やトイレなど、自分のことはできるけれど、買い物に行く、家事をこなす、ということが難しいという状態の方ですね。高齢者が増えるとともに、フレイルの状態の人が多くなり、ここ10年ほどで対策が必要だと認識されるようになってきたのです」

それまでは「フレイル」という日本語もなければ、状態を認識することもありませんでした。少しずつ、体力や気力に衰えを感じながらも、どうしたらいいのかわからないまま生活していくうちに、入院などを契機に介護が必要になってしまうという人が増えてきていたのです。

「寝たきりなどの介護が必要な状態になってからリハビリをするのでは遅いんです。そうなる前の『フレイル』の段階や、その前段階できちんと意識し、運動や栄養の指導をしたり、社会的な交流を増やしたりして、寝たきりにならないようしようという考え方が広まってきたというわけです。意識すれば、心身の衰えにも気がつくようになりますからね」

医療がフレイルを進めてしまうこともあります

実際に、患者さんと接するなかで若林先生自身が「防ぐことのできる寝たきりはたくさんある」と実感してきたと言います。防ぐためには、たくさんの人が『フレイル』という状態を意識することが大切。予防と対策をすれば、寝たきりになることをある程度防げますし、たとえ寝たきりになるとしても、時期を遅らせることはできるのです。

「例えば『医原性フレイル』というものも、防ぐことはできると考えています」

医原性フレイルとは、医療によって起こるフレイルのこと。服薬の副作用によって心身の機能が落ちること(ポリファーマシー)もあれば、入院がきっかけとなって入院中に身体を動かす時間が減ったり、食欲が減退したり、時には入院中の栄養管理が適切でなかったりということもあります。

「高齢者が何らかの理由で入院をした場合、ご家族の方々は入院期間が長い方が安心だと思うはずです。しかし、入院生活が長くなるとフレイルが進んでしまいます」

入院期間は、それまでの日常生活と比べると、どうしても運動する時間や他人との交流の機会も少なくなりがちです。なるべく入院期間を短くする、入院せずに通院治療にするなど、検討することが大切。できるだけ早く日常生活に戻り、家事をしたり、運動したり、友人と話す時間を持ったりすることが、フレイルの予防につながるのです。

「すべてのフレイルを防げるとは言えませんが、医原性フレイルを予防する対応はできるはずだと思っています。長生きをしていれば誰だってフレイルのリスクは高まるもの。それでも、防げるものは防いだ方がいいはずです」

フレイルを予防するには、自身の身体や心の状態を知ることが必要です。そのためには検診も大切。次回は、フレイルチェックについてのお話です。

小学館の運営するサライ.jp内に、おいしい健康との特集ページ『いのちを守る食と暮らし』がスタートしました。コロナ禍を経験した私たちが、人生100年時代をどう健康に楽しく生きていくのかを考えていきます。
こちらにも、若林先生のインタビュー記事が掲載されていますので、ぜひご覧ください。

https://serai.jp/save-life

取材・文/おいしい健康編集部