04

2022.9.28 更新

心臓の弁の働きが悪くなって起こる「心臓弁膜症」

竹谷クリニック 院長

竹谷哲先生

心臓は、血液が逆流しないように、大動脈弁、僧帽弁、肺動脈弁、三尖弁という4つの弁があり、開いたり閉じたりしています。
何らかの原因で、弁の開閉の仕組みがおかしくなることで、血液の流れが悪くなったり、逆流したりする病気が「心臓弁膜症」です。

軽症の場合は経過観察のみですが、重症化した場合は手術が必要です。

原因の多くは、加齢で弁が硬くなることです

心臓弁膜症の原因はさまざまですが、増えているのが加齢によるものです。年齢と共に弁が硬くなって開きにくくなったり、一部が変性して閉まりが悪くなったりして起こります
加齢以外にも、心臓弁膜症の原因となるものがあるので紹介します。

【加齢以外の原因】

◎リウマチ熱の後遺症
最近は患者が減っているものの、子どもの頃にかかった細菌感染によるリウマチ熱の後遺症が原因のひとつ。後遺症によって、弁が変性することがあるのです。
弁の変性はゆっくり進行し、何十年も経過してから心臓弁膜症を引き起こします。

◎先天性のもの
生まれつき弁に穴が開いていたり、弁を支える組織の位置に、異常がみられたりすることが原因です。ほかにも、本来3つの弁からなる大動脈弁が、2つになっている病気(大動脈二尖弁)もあります。

◎全身疾患にともなうもの
膠原病や血管炎の炎症や、「マルファン症候群」などの大動脈の異常が、心臓弁膜症を引き起こすこともあります。
 
マルファン症候群:遺伝子の異常により細胞と細胞をつなげる結合組織がもろくなって、全身の臓器に合併症を起こす病気。

◎感染性のもの
傷口や抜歯後などに細菌が血液に入り込み、心臓の弁を破壊する感染性心内膜炎が原因になることがあります。歯周炎も原因のひとつです。

◎そのほか
まれですが、薬剤や、胸部を強く打ったことなどが原因となることも。ほかには、心筋症や心筋梗塞で心臓が拡大し、血液の逆流が生じることもあります。

心臓弁膜症には「狭窄症」と「閉鎖不全症」があります

心臓弁膜症には、弁が硬くなったり、開きにくくなったりする「狭窄症」と、弁が閉じるときにずれが生じて血液が逆流する「閉鎖不全症」があります。
ここでは、狭窄症と閉鎖不全症のなかでも、とくに発症する方が多い病気をそれぞれ2つずつ紹介します。

【狭窄症】

◎大動脈弁狭窄症

高齢化にともない増えている病気です。70歳以上で心音に雑音があれば、この病気を疑います。原因は、大動脈弁が硬くなってくっつき、完全に開くことができなくなることです。すると、左心室から大動脈へと送られる血流が妨げられ、左心室の圧力が高くなり、心臓が肥大します。
 
おもな症状は、胸痛、めまい、失神、呼吸困難です。生まれつき大動脈二尖弁があると、若い人でも発症することがあります。

◎僧帽弁狭窄症
左室と左房の間にある僧帽弁が狭くなり、血流が左室に入りにくくなります。その結果、心臓から十分な血液を送り出すことができなくなる病気です。左心室に入らなかった血液が左心房にたまり、圧力が上がります。すると、左心房につながる肺にも負担がかかり、心不全が起こることもあります。
 
おもな症状は、息切れ、咳、体重の減少です。心臓の負担から不整脈が出やすくなり、動悸やめまいを起こすこともあります。多くはリウマチ熱の後遺症が原因です。

【閉鎖不全症】

◎大動脈弁閉鎖不全症
大動脈弁が閉じるべきときに閉じず、大動脈へ送り出された血液が左心室へ逆流する病気です。逆流量が増加したり、左心室に負担がかかると、血液の流れが滞るようになり、息切れや呼吸困難を生じます。
 
軽症~中等症の場合は、経過観察のみで治療の必要はありませんが、重症の場合には、弁を取り換える手術を行います。原因は、加齢による変性、先天性、自己免疫疾患、感染症などさまざまです。

◎僧帽弁閉鎖不全症
最近増えている病気です。僧帽弁が完全に閉じないために、左心室から左心房へ血液が逆流します。そのため、左心房の中の圧力が上昇して、心不全の症状を生じます。
 
軽症では症状が出ませんが、逆流が進むと心臓の拡大と働きの低下が起こり、息切れや呼吸困難などの症状が現れます。重症になると必要になるのが、弁を修理する手術や、人工弁を使った弁置換術です。加齢にともなう変性、感染症、ほかの心臓病(心筋梗塞・心筋症・心房細動などによる心拡大にともなうもの)などが原因となります。

無症状でも経過観察が必要です

心臓弁膜症は、いずれも軽症の場合は自覚症状がありません。病状はゆっくりと進み、心臓が疲れてくることで、心不全の症状が現れやすくなります。

ただし、心臓の働きが低下すれば、必ず症状が出るわけではありません。病気に気づくためには、検査することが大切です。無症状でも、心音に雑音が聞こえたり、心臓超音波検査で進行が認められることがあります。
病気の進行に気づかず、放置してしまうのは危険です。心臓の働きが低下していくと、さまざまな合併症や死亡のリスクが高まってしまいます。
そのため、定期的な診察と心エコー検査などで、きちんと経過観察を行うことが重要です。

文/高橋裕子
編集/おいしい健康編集部









竹谷クリニック
院長
竹谷哲先生

1990年兵庫医科大学医学部卒業。大阪大学医学部第一外科入局後、大阪労災病院にて消化器外科、心臓外科に従事。1998年医学博士取得。大阪大学心臓血管外科、日本学術振興財団研究員、先端医療財団主任研究員として循環器領域の臨床、研究に従事。2008年竹谷クリニック理事長に就任。2017年より大阪大学大学院医学系研究科招聘教授。

竹谷クリニック 院長 竹谷哲先生

医師の指導のもと栄養指導を受けている方は、必ずその指示・指導に従ってください。