10

2021.5.21 更新

下痢になりにくい食生活

医療法人恵仁会松島病院 大腸肛門病センター医師

松島小百合先生

医療法人恵仁会松島病院 大腸肛門病センター医師

紅谷 鮎美先生

ここまで主に便秘を防ぐ食事について紹介していきました。一方、 「02 痔の三大疾患は「痔核」「裂肛」「痔ろう」です」で説明したように、便秘だけでなく、下痢も痔の原因になることがあります。

便が緩くなりやすい食べ物があります

慢性的に下痢が続いていたり、頻繁に下痢をくりかえす場合は、感染性腸炎や炎症性腸疾患をはじめとする腸の病気が隠れている場合もあり、医師の診察を受ける必要があります。そういった基礎疾患がない人において、過剰に摂取しすぎると下痢になる可能性がある食品について紹介します。

過剰なカフェインや、アルコールの摂取は下痢になりやすいとされています。
カフェインは、感受性の高い人では、腸管運動を刺激し下剤効果につながることが報告されています。また、過度なアルコールの摂取も、腸管の運動や吸収に影響を与えることで下痢になりやすいとされています。1日1合程度の飲酒量は健康を考える上で問題ないとされますが、それ以上に飲酒しており、飲酒量と下痢に関連があると判断した場合は、摂取を控えることをお勧めします。
いずれも、過剰に摂取している場合、さらに、下痢の症状との関連がみられる場合には摂取を控えることをお勧めするもので、一概に摂取=下痢を誘発するというものではありません。

<参考> 日本大腸肛門病学会編集「肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)・直腸脱診療ガイドライン2020年版(改訂第2版)」(南江堂)

<参考> 松島誠ほか監修「食事療法はじめの一歩シリーズ 痔で悩む人の毎日ごはん」(女子栄養大学出版部)

文/高橋裕子

医療法人恵仁会松島病院
大腸肛門病センター医師
松島小百合先生

医療法人恵仁会松島病院 大腸肛門病センター医師 松島小百合先生

医療法人恵仁会松島病院
大腸肛門病センター医師
紅谷 鮎美先生

医療法人恵仁会松島病院 大腸肛門病センター医師 紅谷 鮎美先生

医師の指導のもと栄養指導を受けている方は、必ずその指示・指導に従ってください。