健康診断で、「コレステロールが高い」「中性脂肪に気をつけましょう」と言われたことはありませんか? 食べ物に気をつけようと思っても、どこから取り組んだらいいか難しいと感じることがあるかもしれません。
そもそも、コレステロールや中性脂肪の数値が高くても、自覚症状はほとんどないので、気をつけようと維持するのはとても難しいことです。とはいえ、ほうっておくと脳梗塞や心筋梗塞など命に関わる病気につながることもあります。
まずは、正しく知ることから。コレステロールや中性脂肪とは一体どんなものなのか、体の中でどのような働きをしているのか、説明します。
「コレステロール」とは?
コレステロールとは、「脂質」の一種。悪者のようなイメージがついていますが、細胞の膜やホルモンの材料になるので、私達の体には必要な物質です。体に必要ということは、つまりは体の中を循環しなければなりません。
その時に登場するのが「リポ蛋白」というたんぱく質。コレステロールを血管を通して全身に運ぶための乗り物だと思ってください。このリポ蛋白には、VLDL、HDLやLDLなどがあります。
「中性脂肪」とは?
では、中性脂肪とはどのような成分でしょうか。
中性脂肪はトリグリセライドとも呼ばれていて、活動するためのエネルギー源である脂肪酸を多く含みます。
中性脂肪の増加は直接、血管の負担になるわけではありませんが、インスリンの効きが悪くなって糖尿病になりやすくなったり、LDL-コレステロールを増やし、HDL-コレステロールを減らすことが分かっています。また中性脂肪が増えすぎると体の中に貯まり、肥満や脂肪肝の原因になります。
検査値が悪いとどうなるのですか?
検査値が悪くても多くの人は自覚症状がありません。しかし、そのままほうっておくと血管に負担を与えて、大きな病気につながるおそれがあります。
血液中のLDL-コレステロールが増えすぎると、血管がかたくなり、血管の壁の間にLDL-コレステロールが入って「プラーク」というコブができます。
<参考> 動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2018年版
「おいしいレシピ」が満載!
詳細はこちら>
文/おいしい健康編集部