01

2020.10.15 更新

 「コレステロールが高い」とはどんな状態ですか?

慶應義塾大学医学部 内科学教室 腎臓内分泌代謝内科

木内謙一郎先生

健康診断で、「コレステロールが高い」「中性脂肪に気をつけましょう」と言われたことはありませんか? 食べ物に気をつけようと思っても、どこから取り組んだらいいか難しいと感じることがあるかもしれません。

そもそも、コレステロールや中性脂肪の数値が高くても、自覚症状はほとんどないので、気をつけようと維持するのはとても難しいことです。とはいえ、ほうっておくと脳梗塞や心筋梗塞など命に関わる病気につながることもあります。

まずは、正しく知ることから。コレステロールや中性脂肪とは一体どんなものなのか、体の中でどのような働きをしているのか、説明します。

「コレステロール」とは?

コレステロールとは、「脂質」の一種。悪者のようなイメージがついていますが、細胞の膜やホルモンの材料になるので、私達の体には必要な物質です。体に必要ということは、つまりは体の中を循環しなければなりません。

その時に登場するのが「リポ蛋白」というたんぱく質。コレステロールを血管を通して全身に運ぶための乗り物だと思ってください。このリポ蛋白には、VLDL、HDLやLDLなどがあります。

「善玉コレステロール」と「悪玉コレステロール」

まず、肝臓で作られたコレステロールと中性脂肪は、VLDLに乗って全身に運ばれます。中性脂肪は後で詳しく説明する通り、エネルギー源になる脂質です。

中性脂肪が全身に運ばれて、VLDLはLDLになります。次に、LDLはコレステロールを全身に運びます。一方で、運ばれた先で余分となった全身のコレステロールは、HDLに乗って肝臓に戻ってきます。

この循環だけなら、特に悪いことはないように感じます。しかし、例えば、LDLが運ぶコレステロール=LDL-コレステロールの量が増えすぎてしまうと、血管に負担をかけてしまうことに。なので、LDL-コレステロールは、悪玉コレステロールと呼ばれているのです。

逆に、余分となったコレステロールを回収するいい役目を負っているHDLに乗ったコレステロール=HDL-コレステロールは、善玉コレステロールと呼ばれています。

「中性脂肪」とは?

では、中性脂肪とはどのような成分でしょうか。

中性脂肪はトリグリセライドとも呼ばれていて、活動するためのエネルギー源である脂肪酸を多く含みます。

中性脂肪の増加は直接、血管の負担になるわけではありませんが、インスリンの効きが悪くなって糖尿病になりやすくなったり、LDL-コレステロールを増やし、HDL-コレステロールを減らすことが分かっています。また中性脂肪が増えすぎると体の中に貯まり、肥満や脂肪肝の原因になります。

検査値が悪いとどうなるのですか?

検査値が悪くても多くの人は自覚症状がありません。しかし、そのままほうっておくと血管に負担を与えて、大きな病気につながるおそれがあります。

血液中のLDL-コレステロールが増えすぎると、血管がかたくなり、血管の壁の間にLDL-コレステロールが入って「プラーク」というコブができます。

動脈硬化

これを動脈硬化と呼びます。

動脈硬化が進行すると血管の内側が狭くなって血液の流れが悪くなります。また突然コブが破れて「血栓」というかたまりができてしまい、脳梗塞や心筋梗塞といった命にかかわる病気を引き起こすことがあります。

動脈硬化による病気のリスクは主に、血液中のコレステロールや中性脂肪の量などから予想できます。そこで動脈硬化による病気を予防するため、コレステロールや中性脂肪の基準を作り、それから外れた状態を「脂質異常症」という病名で呼んでいます。

次の章では脂質異常症について詳しく説明します。

<参考> 動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2018年版

おいしい健康には管理栄養士監修の
「おいしいレシピ」が満載!
詳細はこちら>

文/おいしい健康編集部

慶應義塾大学医学部
内科学教室 腎臓内分泌代謝内科
木内謙一郎先生

慶應義塾大学医学部 内科学教室 腎臓内分泌代謝内科助教。2006年慶應義塾大学医学部卒業。11年慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程修了。米国カリフォルニア大学アーバイン校医学部 Center for Epigenetics and Metabolism 博士研究員 (Paolo Sassone-Corsi研究室)を経て、慶應義塾大学医学部 腎臓内分泌代謝内科 特任助教。20年4月より現職。

慶應義塾大学医学部 内科学教室 腎臓内分泌代謝内科 木内謙一郎先生

医師の指導のもと栄養指導を受けている方は、必ずその指示・指導に従ってください。